上野社会保険労務士事務所

上野社会保険労務士事務所
千葉市中央区弁天2-14-3
TEL 043-287-1497
FAX 043-254-6641


上野社会保険労務士事務所

〒260-0045 千葉県千葉市中央区弁天2-14-3
TEL043-287-1497 FAX
043-254-6641

発行 主な内容
27年12月号 ストレスチェック制度について
特定(産業別)最低賃金
退職後、国民健康保険に加入したのですが、国保より健康保険の任意継続被保険者(任継)になる方が、納付する保険料が少ないことに気が付きました。退職後20日以内であれば、国保の手続を取消し、遡って任継に加入することは可能ですか?また、すぐに病院にかかりたいのですが、協会けんぽの窓口で任継の“資格証明書”は発行されますか?
27年11月号 年金一元化の改正に伴う主な変更点について
国民年金保険料の後納制度の変更について
人手が足りず、繁忙時期だけ本人の同意を得て、育児休業期間中の従業員に週2日働いてもらった場合、雇用保険の育児休業給付や社会保険料の免除申請に何か影響がありますか?
27年10月号 最低賃金の更新について
社員が業務中、横断歩道を渡っている際に自動車事故にあいました。最初から労災保険で治療を受けた方がよいでしょうか?
27年9月号 算定基礎届の結果について
被扶養者異動届の収入がある場合の添付書類について
毎年1回従業員全員で社員旅行に出掛けており、今年も予定をしています。もし、旅先でケガをしてしまった場合、これは労災になるのでしょうか?
27年8月号 算定基礎届の結果について
高齢受給者証にかかる基準収入額適用申請書について
当社では、昼休みに来客や電話があった場合に対応する当番を決めています。来客や電話がなければ通常の休憩と変わらないため、休憩時間と考えていますが、この時間も労働時間と考えなければならないのでしょうか?
27年7月号 労働者派遣法改正案について
男性の育児休業取得促進奨励金について
当社は私(代表取締役)と従業員3人でソフトウェア開発業を営んでおり、4名全員が社会保険に加入しています。もし、私が業務中にケガをした場合、業務中のケガは健康保険を使えないので、治療費は実費(10割)を自己負担しないといけないのでしょうか?
27年6月号 算定基礎届準備のお願い
会社法人等番号の記載について
仕事を自宅に持ち帰って行う社員がいます。当社ではそのような指示をしていない為、この労働に対して時間外手当を支払っていませんが、本当は支払わなければいけないのでしょうか?
27年5月号 高齢者等を雇い入れた時の助成金について
協会けんぽの被扶養者資格の再確認について
社員が仕事中に倒れて病院に運ばれました。診断は脳梗塞でした。これまでの勤務状況ですが、残業はほとんどなく、ほぼ毎日定時で就業していました。これは労災なのでしょうか。
27年4月号 協会けんぽの健康診断について
障害者職場復帰支援助成金について
我が社の契約社員で、1年を単位とした契約期間で2ヶ月後に通算で4年となる者がおります。更新の時期が近付いていますが、本人の能力や勤務態度等を検討し、契約を更新しないこととしました。今回、雇止めをするにあたり何か気を付けることはありますか。〜雇用保険の喪失手続における注意点〜
27年3月号 平成27年度の保険料率等のお知らせ
労働契約法の特例について
我が社の契約社員で、1年を単位とした契約期間で2ヶ月後に通算で4年となる者がおります。更新の時期が近付いていますが、本人の能力や勤務態度等を検討し、契約を更新しないこととしました。今回、雇止めをするにあたり何か気を付けることはありますか。同時に解雇の予告も必要なのでしょうか。
27年2月号 育児復帰支援プラン助成金について
今年、生年月日で影響を受ける方
我が社は造園土木業を営んでいます。剪定士の資格取得を従業員に義務づけて日曜日に試験を受けさせたところ、実技試験中に樹木から落下し足を骨折してしまいました。資格試験中のケガでも労災になるのでしょうか?なお、試験費用は会社で負担し、試験時間中の賃金は支給しています。
27年1月号 今年予定されていること
高額療養費制度の見直しについて
我が社の社員で、3ヶ月前から椎間板ヘルニアで健康保険の傷病手当金を受給中の者が、胃潰瘍も患ってしまいました。この場合、傷病手当金はヘルニアと胃潰瘍の2つ分受給できるのでしょうか?

最新のニュースに戻る


事務所概要業務案内助成金事務所ニュース書式個人情報保護ホーム

上野社会保険労務士事務所
千葉市中央区弁天2-14-3
TEL043-287-1497
FAX 043-254-6641
Copyright (C) 上野社会保険労務士事務所. All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。