発行 |
主な内容 |
12月号 |
・特定(産業別)最低賃金
・3年以内既卒者に対する奨励金制度の延長及び特例措置
我が社では、日本で雇入れた者を中国の支社で働かせていますが、今後は中国でも社会保険に加入させなければならにと聞きました。日本で社会保険に加入しているのに、、中国でも加入しなければならなのでしょうか?
|
11月号 |
・平成24年3月31日で終了予定の助成金について
・雇用調整助成金の特例について
当社では社員旅行を毎年行っており、その積立金として毎月1,000円を社員の給与から控除しております。雇い入れの際、給与から控除する旨を本人に伝え、了承を得て控除していますが、問題があるのでしょうか?
|
10月号 |
・最低賃金の更新
・継続就業支援コースについて~助成金のご案内~
当社は建設業ですが、大手企業の下請けとして現場で仕事をすることが多いです。そのような現場で当社の社員がケガをした場合、元請の労災を使わなければいけないのでしょうか? |
9月号 |
・雇用促進税制について
・厚生年金保険料率の変更
期間契約社員を雇う予定です。期間契約社員の雇止めが問題になっていると聞きますが、契約にあたりどのような部分に注意すればよいでしょうか?
|
8月号 |
・算定基礎届の結果について
・基本手当(失業手当)日額等の引き上げ
うつ病にかかったと社員から報告を受けました。この場合、会社はどのようなことをしたらよいのでしょうか?
|
7月号 |
・特別加入の任意脱退について
・職場における熱中症対策
会社のお金を横領した社員がいます。解雇予告手当を支払わず、即日解雇するにはどのようにすればよいですか?
|
5月号 |
・住民税の特別徴収
・「ねんきんネット」について
社員に出張を命じ、朝9時迄に大阪にある取引先に到着するように伝えました。その社員は朝5時に自宅を出て大阪に向かったそうです。通常の勤務時間は9時から18時です。この行きの移動時間、4時間に対して時間外手当を支払う必要はあるのでしょうか?
|
4月号 |
・助成金の変更点について
・東北地方太平洋沖地震にかかわる雇用対策について
今回の地震のように勤務中に大規模な地震が発生してケガをした場合、労災として取り扱ってもらえるのでしょうか?
|
3月号 |
・健康保険料率介護保険料率の変更
・定年後の継続雇用制度について
我が社はタイムカードによって社員の出退勤を管理しています。タイムカードをみると残業を毎日行っている社員がいます。しかしその社員に与えている業務量は残業をするほど多くないはずです。こういった社員にもタイムカードに記載された時間に対して時間外手当を支払う必要があるのでしょうか?
|
2月号 |
・高額療養費及び限度額適用認定証交付について
・出産に対しての手続
当社では、休憩中に事務所で食事をとり、来客や電話があった場合対応する当番を決めています。来客や電話がなければ通常の休憩と変わらないため、休憩時間と考えていますが、この時間も労働時間と考えなければならないのでしょうか?
|
1月号 |
・今年予定されていること
・被保険者資格喪失届、及び月額変更届の遡及手続
仕事を自宅に持ち帰って行う社員がいます。会社はそのような指示をしていないため、現在この労働に対して時間外手当を支払っていませんが、本当は支払わなければいけないのでしょうか?
|